Notionでは1から自分でデータベースを作らなくても、最初からある程度できているテンプレートがあります。有料のものもありますが、今回は使いやすい無料のテンプレートを紹介していきます。
テンプレートをコピーするには?
テンプレートは画面右上の[複製]をクリックすると、自動的に自分のワークスペースにコピーされます。

コピーをしたテンプレートは自分には合わない部分があるかもしれません。 そんなときはデータベースの使い方を参考にカスタマイズすることをおすすめします。
タスク管理テンプレート
Notionの公式のシンプルな「タスク管理」

Notion公式の「タスク管理」テンプレートです。シンプルなのでNotionを使い始めてみて、「とりあえずはタスク管理を試してみよう」と思ってる方でも迷わず使えます。
そのまま使うもよし、カスタマイズの土台になるようにしてもよしと色々な使い方ができると思います。
作者の紹介ページ:
期限別にグルーピングしてやり忘れを防ぐ「Todoテンプレート」

雑学エンジニアブログを運営されている機械系エンジニア チャベスさんの「Todoテンプレート」です。期限ごとにグループ分けをしているので、締切が近いものをやり残し防止ができるのがありがたいです。
作者の紹介ページ:

かなり先の期限も見渡せる「新TODOリスト(週間&カレンダー)」

パッドパラダイスを運営されている「まめズボ」さんの「横断タスクリスト」です。期限ごとにタスクをボードビューでグループ分けしているのに加えて、期限が1ヶ月以上のかなり先のタスクも確認できるので、コツコツやらないと完了できないタスクを終わらせるには向いているテンプレートだと思います。
作者の紹介ページ:

プロジェクトの管理もできる「究極のタスク管理テンプレート」

noteの書き手である「はるかな」さんの「究極のタスク管理テンプレート」です。 ここまで紹介してきたタスク管理系のテンプレートよりも機能が多く、プロジェクト管理・売上管理もできるようになっています。
作者の紹介ページ:

目標管理・ふりかえりテンプレート
月ごとのふりかえりに「月報」

むいかの一週間を運営されている「むいか」さんの「月報」です。
ふりかえり期間は1ヶ月で、「GOALS」「ARCHIVED」「LIFE・COLLEGE」・・・と分野ごとに細かく思い出しやすい作りになっています。 データベースのテンプレートを自分用に書き換えて使うのもいいですね。
作者の紹介ページ:

Npediaの「KPT・ふりかえりテンプレート」

Notionの使い方の解説やテンプレートを配布されているNpediaの「KPT・ふりかえりテンプレート」です。
複数人で使うことを前提に作られているテンプレートですが、個人で使う分にも問題なくふりかえれるものだと思います。 ふりかえり期間の設定はとくにないので、自分で期間を決めて使う感じです。
Notion公式の「個人OKR(目標管理)」

Notion公式で配布している「個人OKR(目標管理)」です。 こちらも複数人前提のテンプレートですが、個人で使う分には問題なく使えます。
作者の紹介ページ:
習慣トラッカーテンプレート
1日の達成率がわかる「デイリートラッカー」

Npediaの「デイリートラッカー」です。 やったこと・やらないことの達成率が表示されているので、100%を目指したくなってしまいますね。
かんたんな日記も付けられる「習慣トラッカー:1か月用」

Notion公式で配布している「習慣トラッカー:1か月用」です。 コメントを入れられるので、簡易的な日記にも使えますね。
作者の紹介ページ:
スマホの使用時間も気になる「習慣トラッカー」

Notion公式で配布している「習慣トラッカー」です。こちらはコメントの代わりにスマホの使用時間を入力できるようになっています。
作者の紹介ページ:
読書・映画管理テンプレート
積ん読防止機能付きの「読書記録」

monosiriを運営されている「モノシリ」さんの「読書記録」です。メタ情報を書き込むフィールドはありませんが、積ん読にならないように関数を駆使してリマインドできるように工夫していて、この部分は自分のデータベースにも取り入れたいと思いました。
作者の紹介ページ:

Notion公式のシンプルな読書管理「ブックリスト」

Notion公式で配布している「ブックリスト」です。読了かどうかをチェックするだけなのでシンプルです。簡単に使うならこういう形もよいですね。
作者の紹介ページ:
Notion公式の本以外のメディアも管理できる「リーディングリスト」

Notion公式で配布している「リーディングリスト」です。Webサイトの記事やポッドキャストみたいに本に限らず読み返せるものを集約するには便利です。
作者の紹介ページ:
観た映画も記録できる「映画管理」

Npediaの「映画管理」です。映画もこうやって管理すると、内容を覚えていられるような気がします。
ページ下の「棚卸し」で未入力に気付ける仕組みがあるのも素敵です。

家計簿テンプレート
yuraさんの家計簿とスケジュールを組み合わせた「家計簿テンプレ」

YU-LIFEを運営しているyuraさんの家計簿テンプレートです。各月で食費や光熱費などのカテゴリ別でどれぐらいお金が飛んでいっているのか、わかりやすく表にまとめられています。
作者の紹介ページ:Notionで叶える『家計簿』×『スケジュール帳』
チャベスさんの凝りすぎない「ゆうこの家計簿」

雑学エンジニアブログを運営されているチャベスさんの「ゆうこの家計簿」です。詳細な品目を書かなくてもよいので、家計簿を付け始めてみるにはとっつきやすいテンプレートですね。
作者の紹介ページ:

買い忘れ・余計な買い溜めを防止できる「日用品チェックリスト」

3minutes Lifehackを運営されているRyotaroさんの「日用品チェックリスト」です。 整髪料やトイレットペーパーなどの消耗品を購入した日、実際に使い始めた日、なくなった日、在庫数などを入力して買い忘れないようにできる管理表です。
作者の紹介:

サブスクリプションの契約状態を一覧する「サブスクリプション管理」

Npediaの「サブスクリプション管理」です。契約状態によって表示を切り替えられるので、普段使っていないのにお金だけ払っているものはこうやって見返したくなります。
収入を細かく記録する「給与明細管理」

Npediaの「給与明細管理」です。家計簿というと支出に目がいってしまいがちですが、こちらは給与明細の数字を管理するものになっています。転職を繰り返すとフォーマットが変わってくるので、こうやってひとまとめにするという発想がなかったので驚きでした。
まとめ
Notionのテンプレートで個人で使えそうなものをまとめてみました。調べたテンプレートは50種類ありましたが、今回は個人的な用途で使えそうなものを選びました。 また違う切り口でも紹介できればと思っています。